2021.12.28業務用エアコンの室外機の種類と掃除方法について
業務用エアコンにも、家庭用と同じく室外機があることをご存じでしょうか?
室外機の知識を深めることで、エアコンを効率よく使うことができますよ。
今回は、業務用エアコンの室外機の種類と掃除方法についてお伝えしていきます。
▼業務用エアコンの室外機の種類
業務用エアコンの室外機には、大きく分けて2つの種類があります。
それは、「上吹きタイプ」と「前吹きタイプ」です。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
・上吹きタイプ
室外機内部から排出される風が上に向かって出るのが、「上吹きタイプ」の特徴です。
こちらのタイプは、ビルのマルチエアコンなどで多く使われています。
沢山の室外機を密接させて設置できるため、省スペース化を図ることが可能です。
・前吹きタイプ
「前吹きタイプ」は、家庭用室外機と同じく、風が前向きに排出されます。
設置する際は、空気を吹き出すスペースを確保しなければならないので、上吹きタイプよりも広い設置面積を要します。
■室外機の掃除方法
業務用エアコンの室外機を掃除する際は、まずはエアコン本体の稼働を止めて電源を切ります。
室外機の周辺にゴミ・ほこりが溜まっていたら、掃除しましょう。
そして、フィンを雑巾で拭き、ファンの周りにあるほこりなどは掃除機で吸い取ります。
水を使って掃除すると、故障の原因となる場合もあるので、汚れがひどい時は専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
▼まとめ
業務用の室外機には「上吹き」と「前吹き」の2つのタイプがあります。
上吹きは省スペースでの設置が可能なのに対し、前吹きは広い設置面積を要するので、設置する際は使用環境にあったものを選ぶことが大切です。
室外機を定期的に掃除することで、電気代のムダを減らすことができ、冷房・暖房の効きも良くなりますよ。
業務用エアコンの設置・点検・清掃に関することなら、株式会社R.TECへお任せください。
2021.12.25エアコンの種類について
エアコンには家庭用エアコンと業務用エアコンがあることをご存知の方は多いですよね。
では、家庭用と業務用をさらに細分化できることをご存知でしょうか?
この記事では、家庭用エアコンと業務用エアコンの種類についてご説明します。
▼家庭用エアコン
家庭用エアコンは、家電量販店で購入することができます。
お家の広さや、用途、デザインの好みに合わせて選ぶようにしましょう。
①壁掛けタイプ
最も一般的なタイプのエアコンです。
天井近くにエアコンを取り付け、外に室外機を置きます。
電気代が安く、冷暖房どちらも使えるのが特徴です。
②窓用タイプ
本体を窓枠にはめ込むタイプのエアコンで室外機が必要ありません。
手軽に導入しやすく、壁にスペースがないというお家におすすめです。
③床置きタイプ
工事が必要なく、好きな場所に移動できるのが置型タイプです。
デスク周りなど、一部分に効かせたいときにおすすめです。
▼業務用エアコン
業務用エアコンと家庭用エアコンの違いは、パワーです。
業務用エアコンは、家電量販店で販売していることは少ないため、業務用エアコン専門店で購入することが多いです。
①マルチエアコン
マルチエアコンとは、面積が3000㎡以上ある、大きなビルなどで使われるエアコンです。
部屋ごとに細かい空調制御ができることが特徴です。
②パッケージエアコン
パッケージエアコンとは、スーパーやオフィスで使われるエアコンです。
室外機1つに対して複数のエアコンを置くことができます。
▼まとめ
エアコンは細分化すると、5種類に分けることができます。
家庭用は、壁掛けタイプ・窓用タイプ・置型タイプの3種類、業務用は、マルチエアコンと、パッケージエアコンの2種類に分けられます。
それぞれ異なった特徴を持っているため、用途や目的に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。
2021.12.21業務用エアコンの掃除方法
「業務用のエアコンの掃除はどうやるの?」という疑問をお持ちの方はいませんか?
業務用のエアコンも、部分的ではありますが、家庭用と同じように自分でお掃除することができます。
この記事では、業務用エアコンの掃除方法をご説明します。
▼業務用エアコンを自分で掃除する方法
業務用エアコンも、自分で掃除することは可能です。
しかし、奥の方まで掃除したい場合は業者に依頼しましょう。
自分で分解してしまうと、元に戻せなくなったり、故障の原因にもなります。
■用意するもの
・掃除機
・中性洗剤
・スポンジ
・雑巾
■手順
①フィルターを取り外す
業務用エアコンは、家庭用とはフィルターの種類が違うため、説明書を読んでから外すようにしましょう。
②フィルターのホコリを取る
フィルターについたホコリを掃除機で吸います。
③フィルターを洗う
ホコリをある程度落としたら、中性洗剤をつけたスポンジで、細かい汚れを落とします。
④乾燥させる
濡れたままのフィルターは、カビが発生する原因になります。
必ず乾燥させていから、元に戻しましょう。
⑤表面を雑巾で拭く
手の届く範囲は、雑巾で拭きましょう。
無理やり奥の方まで拭くのは危険なので、注意してください。
■掃除の頻度
フィルターの掃除は、1ヶ月に1度のペースで掃除するようにしましょう。
普段のお掃除では落としきれない汚れやカビは、2年に1度専門の業者に依頼して掃除してもらうことをおすすめします。
▼まとめ
業務用エアコンも、家庭用と同じように自分で掃除することができます。
掃除できる箇所は、エアコンと表面とフィルターの2箇所です。
エアコンの内部を分解すると故障の危険になるので、内部までしっかりお掃除したいときは、専門の業者に依頼するようにしてくださいね。
2021.12.17エアコンを使うと喉が痛いと感じる原因
エアコンをつけると「喉が痛い」と感じることはありませんか?
エアコンの使用による喉の傷みには、ちょっとした原因があります。
この記事では、エアコンで喉が痛くなる原因と対策をご説明します。
▼エアコンで喉が痛くなる原因
エアコンで喉が痛くなる原因は、空気の乾燥と、エアコンのカビによるものです。
・乾燥
エアコンから送り出される風は、空気中の水分が取り除かれた空気です。
冷房のときは、空気中の水蒸気が水になり、室外機を通って外に送り出されます。
暖房のときは、空気中の水蒸気が蒸発します。
そのため、エアコンを使うと部屋が乾燥してしまうのです。
・カビ
エアコンは、カビが発生しやすい場所です。
カビが発生したエアコンから送り出される空気は、カビが含まれます。
カビが含まれた空気を体内に取り込むことで、風邪のような症状を引き起こしたり、時にはアレルギーの症状が出ます。
他にも、口呼吸の方や、クーラー病にかかりやすい方は、エアコンをつけると喉が痛くなってしまいます。
▼喉の痛み予防する方法
エアコンを付けると喉が痛くなる原因は、乾燥とカビです。
つまり、保湿と掃除を行うことで、喉の痛みを予防することができます。
・保湿
寝ている間に喉が痛くなる方は、寝る前に水を飲んだり、就寝中にマスクをつけるようにしましょう。
自分では気づかないうちに口呼吸になっている可能性もあるので、鼻呼吸を意識してみてください。
冬場は加湿器を使うのもおすすめです。
・掃除
エアコンの掃除は、月に1回程度行うのが良いとされています。
自分でできるのはエアコンの表面とフィルターです。
2年に1度は、業者に頼んで徹底的に掃除するのがおすすめです。
▼まとめ
エアコンで喉が痛くなる原因の多くは、乾燥とカビです。
エアコンをつけると空気が乾燥してしまうので、お部屋の加湿をしたり、就寝時はマスクをしたりして保湿するようにしましょう。
エアコンを清潔に保つようにしましょう。
2021.12.13エアコンの風除けカバーについて
エアコンの風が直接当たって、不快に感じるときはありませんか?
そんなときは、エアコンの風除けカバーを使うのがおすすめです。
この記事では、エアコンの風除けカバーの選び方についてご紹介します。
▼エアコンの風除けカバーとは
冷房や暖房が直接身体に当たると、風邪や血行不良を引き起こしてしまいます。
エアコンの風除けカバーには、直接風が当たらないようにする役割があります。
また、風除けカバーを使うことで、冷暖房の直撃を防ぐ以外にも様々なメリットがありますよ。
・送風を好きな向きに調節できる
送風機能は、空気の循環をしたいときや、室内干しの洗濯物を乾かすときに便利な機能です。
風向きを好きに調節することで、使い勝手が良くなります。
・電気代が節約できる
風向きを調整できるため、部屋にまんべんなく冷暖房を送ることができます。
その結果、電気代を節約することができるのです。
▼風除けカバーの選び方
風除けカバーを購入際は以下のポイントに気をつけて選びましょう。
・家庭用か、業務用か
・使っているエアコンのサイズが合うか
・取り付け方法
・お家に合った機能やデザイン
風除けカバーには様々な種類があるので、ライフスタイルや家族構成に合わせて適切なものを選びましょう。
▼まとめ
エアコンの風除けカバーびは、風の直撃を防ぐだけでなく、好きな向きに風邪を送ったり、電気代の節約になったりもします。
風除けカバーには種類がたくさんあり、両面テープで貼るものやエアコンに直接つけるものなど取り付け方法も様々です。
購入する際は、ご家庭に合ったサイズや機能を選ぶようにしてくださいね。
2021.12.09送風機能について
「エアコンの送風機能ってよくわからない」という方は多いのではないでしょうか。
風邪を送る機能に、どのような役割があるのか疑問ですよね。
この記事では、エアコンの送風機能の役割についてご説明します。
▼送風機能とは
送風機能とは、冷気も熱気もない、風のみを送る機能のことです。
送風の場合は、ファンのみが動いているため、電気代を抑えることができます。
除湿機能と間違えられることが多いですが、送風は風を送るだけなので、除湿効果はありません。
■送風の使い方
・洗濯物を乾かしたいとき
風を送る送風は、部屋干しの洗濯物を乾かすときにおすすめです。
・冷房の使用後に
冷房を使用すると、エアコンに結露型まり、カビが発生する原因になります。
冷房をしようしたあとに、送風を使うことで、内部が乾燥し、カビの発生を防ぐことができます。
・電気代を抑えたいとき
送風はファンを回して風を送るだけなので、電気代が安く済むのです。
冷房をつけるほどではないけど、少し暑いと感じるときは、送風機能を使うことでお部屋の空気が回り涼しく感じます。
また、冷房の効きを良くするためには、部屋にこもった熱気を循環させる必要があります。
冷房を使う前に、部屋の窓をあけて送風機能を使い、お部屋の空気を循環させましょう。
▼まとめ
エアコンの送風機能は、風を送り出す機能です。
電気代が安く済むので、冷房を付けるほどではないが暑いと感じるときや、部屋干しの洗濯物を乾かすときにおすすめです。
また、エアコンのカビの発生を防ぐためにも、冷房を使用したあとは送風機能を使って内部をしっかり乾燥させるようにしましょう。
2021.12.05エアコンの配管について
エアコンの取付には必ず配管工事が必要です。
この記事では、配管の種類や、配管工事が必要な理由についてご説明します。
▼配管の種類
・冷媒管
室内機と室外機をつなぐ役割があります。
断熱材で覆われた2本の銅製のパイプで、ペアコイルとも呼ばれています。
家庭用で使用する冷媒管は2分3分と2分4分で、エアコンの種類によって使い分けられています。
・ドレン管
熱交換器に溜まった結露を排出す役割があります。
エアコンのトラブルでよく聞く水漏れは、ドレン管のつまりによるものが多いです。
▼配管工事とは
エアコンを取り付けるときは、室内機と室外機をつなぐために壁に穴をあけ、配管を通す必要があります。
この工事を、配管工事と呼びます。
■配管工事が必要な理由
配管は一度使用すると、中の銅が固くなる性質があります。
固くなった銅を無理やり折り曲げると、折れてしまう可能性があります。
折れた冷媒管を使い続けると、エアコンとしての役割をきちんと果たせないため、エアコン移設工事を行う場合は、配管のチェックが大切です。
▼まとめ
配管工事は、エアコンを取り付ける際に必ず必要な工事です。
エアコンの配管には、室内機と室外機をつなぐ役割があり、エアコンの機種によって使う配管の種類が変わります。
エアコンの移設工事の際に使っていた配管を使いたいと言う方も多いですが、古い配管は中の銅が固くなり折れる可能性があります。
折れた配管では、エアコンとしての役割をきちんと果たせなくなるため、業者によく確認してもらいましょう。
2021.12.01エアコンの設定温度について
エアコンの設定温度を変えても、部屋が快適な温度にならないとお困りの方はいませんか?
この記事では、エアコンの設定温度についてご説明します。
▼適切な室温について
環境省が推奨する室温の適切な温度は、夏が28度、冬が20度です。
エアコンの設定温度を適切な室温に設定すればいいと誤解されがちですが、実は間違いです。
エアコンの設定温度と、適切な室温は別物なので注意しましょう。
▼エアコンの適切な温度について
室内の目標温度を決めたら、部屋の状態に合わせてエアコンの温度を設定する必要があります。
適切な室温よりも寒い、もしくは暑いと感じる場合は1度〜3度ほどで調整をしましょう。
■室温を維持する方法
適切な温度になったら、エアコンの設定温度を自動運転モードに切り替えましょう。
自動切替モードでは、室温を維持するために冷房や除湿などを自動で切り替えてくれます。
また、サーキュレーターを使用して、部屋の空気を循環させることも大切です。
冷気は下に、暖気は上に溜まる性質があるので、季節に合わせてサーキュレーターの向きを調整してください。
▼まとめ
エアコンの設定温度は、室温が環境省が推奨する夏28度、冬20度になるように設定するのがおすすめです。
しかし、日当たりの良いお家と、風通しの良いお家では、設定温度が変わってくるので、適切な室温から1度〜2度調整して設定してみてください。
室温を維持するためには、エアコンの設定を自動運転モードに切り替え、サーキュレーターなどで空気の循環を良くするようにしましょう。